ブログ

ホーム > ブログ

オフィシャルブログ

仕事始め
オフィシャルブログ| 2012/1/5

年末休暇も過ぎ、本日より通常業務に入ります

今年一年もよろしくお願いいたします

今年を振り返って
オフィシャルブログ| 2011/12/28

名古屋でも初雪が観測された

クリスマスが過ぎ いよいよ大晦日が近づいてきました

毎年、清水寺で行われる【今年の漢字】では『絆』が選ばれました

人それぞれの今年の漢字があり
それを選ぶ理由も様々だと思います

私自身にも今年の一文字はありますが
このブログを読んでくださっている皆さんは
今年をどんな「一文字」で振り返りますか?

どれも正解な不思議な質問で 今年を締めくくりたいと思います

リクナビ講習会に参加
オフィシャルブログ| 2011/12/21

先日、リクナビの講習会に参加してきました

当社にとって、初めて使う「リクナビ」

使いながら覚える形では、どうも機能を活かしきれていない自分が
独学で対応するのに限界を感じたので、講習会に参加してきました

リクナビは、便利なツールが多く使いこなすことで、多くの学生の方との接点が生まれます

でも、一つ忘れていけないのは  リクナビを使いこなすことが目的ではなく
・当社が求める人を採用し、育てる
・ウチダは、人「材」ではなく人「財」であると考えています

12.20(火) 画像.jpg
「手段」と「目的」が逆転しないように、常に目的を忘れないことそこが終着点であることに、改めて気づかされました
リクナビの使い方だけでなく、学生の方に当社の魅力を伝えるそのために何をしていくべきかを、じっくり考えたいと思います
ちなみに、当社のリクナビページは「コチラ」です

皆様からのアクセスやエントリーをお待ちしています

企業展に出展しました
オフィシャルブログ| 2011/12/9

写真.JPG先日、企業展に出展しました

ブースに来て頂いた学生さんには、当社の説明はもちろん
周囲の状況などを聞いたりと、色々と話を伺えた機会になりました

お越し頂き、ありがとうございます

エコポイント復活
オフィシャルブログ| 2011/12/7

2011年7月に終了したエコポイントですが
期間限定で復活することが決まりました

img-Z07103134-0001.jpg
公式サイトは コチラ

 エコ住宅の新築:2011年10月21日?2012年10月31日に建築着工
 エコリフォーム:2011年11月21日?2012年10月31日に工事着工

もらえる基準やポイントなどは様々です
気になる点や申請方法などでお困りでしたら、
当社に一度、お声掛け下さい

師走になりました
オフィシャルブログ| 2011/12/1

採用活動の準備 あっという間に12月、師走になりました

当社としては2013年卒向けの採用活動が始まりました

今回は、当社において初めて採用活動のツールとして リクナビを使用させてもらいます
先日、そのリクナビに掲載するのためのインタビューを行い
リクナビの代理店の方と当社の社長の話が盛り上がり、
当社がどの様な歴史を歩んで、現在に至ったかを聞く機会になりました
(昔、テレビに出た話など、話題に事を欠きませんでした)

リクナビでの当社ページが公開できるようになりましたら ブログやHPの新着情報で掲載をいたします

「僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさ」など、様々な諸説がありますが
今年は、12月から就職活動が始まるということもあり
13年度卒業予定の学生の方も走り回る時期になりそうですね

学生の皆さん、内定をもらうことがゴールではありません
そこからが新たなスタートです

当社としても採用活動を通して、どの様な結果が待っているのかが、今から楽しみです

安全運転講習会
オフィシャルブログ| 2011/11/11

先日、安全運転講習会を行いました○2011年11月交通安全講習004.JPG

事故の瞬間だけでなく
ヒヤリ・ハットの瞬間を
ドライブレコーダーの映像を基に、
説明してもらいました  

○IMG_4533.jpg普段の自分の運転を客観的に見る機会にもなり
安全意識を高める機会になりました

講師として来て頂いた方にも感謝をしつつ
無事故無違反に
全員で取り組みたいと思います

自分の枠組みを広げること
オフィシャルブログ| 2011/11/1

先日、大学時代のゼミの同窓会に参加してきました
現役学生を交えて会話をする中で、 就職活動(以下、就活)を迎える3年生から質問を受けました
ゼミ生:「先輩にとって仕事ってなんですか?」
自 分:「苦手な分野もやることがあるけども、自分の枠組みを広げることです」

私は入社時の配属部署と現在の勤務部署が変わっています
部署毎に適したやり方で業務をこなしていく必要があります
そして、意外にもシステム分野に関わる機会も増えています
その経験が幸いしてか、個人のHPを作りました

あくまで趣味の範囲としてなので、簡素なモノです
システム分野に関わらなければ、この選択肢は生まれませんでした

就職活動は、自分の「好きな分野」に焦点を当てがちです
職種や業種を絞ることで、自分の枠組みを狭めてしまうかもしれません

ベン図(仕事と趣味).jpg

時には、食わず嫌いでなく苦手な分野に足を踏み入れるのはいかがでしょうか?
気づかなかった自分に気づくきっかけになるかもしれませんよ?

救命講習
オフィシャルブログ| 2011/10/19

先日、当社の社員を対象に救命講習を行いました

DSCF0020 (樹脂).JPG
救命講習とは、万が一の事故や急な病気の時、救急車が来るまでの数分間の応急
手当を指します
この応急手当は会社の中だけではなく、日常生活の中で、緊急時に遭遇した際に
も役立ちます

IMGP0179 (自動車部材部).JPG
今年度に入り、AEDの導入を進めていく中で
改めて救命講習を行う機会を設けることにしました

自動車免許の取得の際に受講した方もいれば、
新入社員研修で学んだ方もいます

P1010013 (建材).JPG
多くの人が応急処置ができる様になれば、
起きてしまった万が一の事態にも、対応できます

「備えあれば憂いなし」を意識して
今後も継続的に続けていきます

「既存」に「依存」できない時代へ
オフィシャルブログ| 2011/10/3
10月になりました
大学四年生の皆さんは、卒業まで残り半年余りとなり
学生生活を満喫している時期でしょうか
また、例年でしたら、大学三年生の皆さんにとっては、
就職活動が始まる時期になります
既に、ご存じの方もいらっしゃると思われますが
今年から採用に関する倫理憲章の改正により
企業側の採用活動や企業・学生双方の就職サイトへの登録可能月が
12月以降となりました
学生の皆さんにとって、就職サイトに登録やエントリーができないことで
就職サイトに登録やエントリーができないことは
昨年まで利用できていたツールが利用できる時期が遅くなり
不安を感じている方もおられるのではないでしょうか?
我々、企業側も、準備期間などの状況が変化することで
慣れ親しんだ計画や方法ではなく、新しく考える必要が出てまいりました
新しい展開を迎える今後の就職・採用活動は
学生の方と企業、双方にとって
「既存」に依存できない時代になりました
来年、弊社の採用試験にお越し頂ける学生の方に
有意義な時間である様に採用計画を練っていきたいと考えています
1 5 6 7 8 9 10 11