社員の声
『開けドーム!』
『開けドーム!』
と言っても今回はナゴヤドームの事じゃありませんよ
京都は山科区、花山山(かざんやまと読みます)の山腹にある
花山天文台に行ってきました
10月27日に一般公開が行われたので、のこのこと出かけて参りました
![]()
プレートも古い
“くぁさん”と読んだんですかね
当日は午後一時から公開で 地下鉄東西線の蹴上(けあげ)駅
から事前に申し込んであった、シャトルタクシーに乗って
入山
もちろん歩く気があれば 道はちゃんと有りますよ
ただ 注意したいのは、蹴上駅のまわりにはコンビニも自販機
もありません
そして 天文台の敷地内にも もちろんなんにもないのです
ストイックな研究者たちの心意気が感じられるじゃ
ありませんか
半日程度滞在することになりますので お子様連れの方は
飲み物・軽食は必携です
お子様連れでなくてもです
昼間っからなにが有るのと思われるかの知れませんが、
花山天文台は、日本における太陽観測の重要な
拠点になっています
![]()
望遠鏡をのぞかせてもらったり 五つの建物をめぐる
クイズラリーをやったり 研究生たちの手作りの
四次元シアターを楽しんだり
そして、講演会もふたつ拝聴したので
気がつけば日暮れ時になっていました
天文台台長 柴田一成教授の講演のあとでは
著書にサインももらってきました
もしノーベル賞受賞の際には
プレミア着くかなあ
![]()
さあて 日もとっぷり暮れてきました
あっ ドームが開いた
さあ いよいよ天体観測の始まりだあ
...となればよかったんだけど トホホホ
![]()
雨が降らなかったのが
不幸中の幸いか?
この日は午後から夕方にかけて
どんどん天気が悪くなる予報で
それが見事に当たってしまいました
雲は夜空の天敵だ
天体ではなく天体望遠鏡を
観察してきました
ちなみに翌日は終日雨
最後の写真は天文台から撮った山科区の夜景
これでは分かりづらいかも知れませんけど
けっこうきれいで 百万$の夜景などと呼ばれて
いるらしいんですけど
実は 街の明かりは天体観測の第二の天敵
花山も例外ではなく 明かりには勝てず
観測の主力は飛騨天文台に移ったそうです
もちろん岐阜県の飛騨です
こちらも夏に一般公開を行っているそうなので
興味のある方はぜひどうぞ
ただしペットボトルは忘れずに
引っ越したいなぁ。
その3回目の更新料支払を回避する為か引越しトラックを頻繁に目
数日経過するとポスト投函口には「不在、チラシ投函禁止」
自転車・原付の台数も半分ほどに…。
驚きの空きっぷりで、ある意味 非常に快適です(^-^)
ゴタゴタが続いておりますし、
実家にかえるのもいいかなと思ってみたり。
更新期限ギリギリで高っか?い更新料を支払いましたよ(^^;
最近はインターネットで調べて現地下調べせずに契約される方は多
私的な意見ですが現地下調べはやったほうが良いです。
昼間・夜間と調べてみるとさらに良いですね。
後々のトラブルを回避するためにも「事前下調べ」
ボーリング大会 in ニチアス様
秋祭り
O地区は大太鼓を叩き、曳山車をどれだけ回転されるか!
年々若者が減り、平均年齢が高い地区になっているが、
朝霧JAM – It’s a beautiful day 2012
朝霧JAMとは静岡県富士宮市の富士山を一望する自然公園「
1泊2日で国内外のアーティスト数十名のLIVEが楽しめます。
◆朝霧JAMの雰囲気
好きなアーティストの音楽に体を揺らしてLIVEを楽しんだり、
フェス飯を満喫したり、
とにかく自由で時間がゆっくり流れていきます^^
会場にいるすべての人達がそれぞれの楽しみ方で朝霧JAMを満喫
心地よい自由な空間が作り上げられています。
何を食べても美味いんです^^
なかでも、
豚汁を受取る時にスタッフの方が「いってらっしゃい^^」
なんだかグッときました..
こういう人とのふれあいも朝霧JAMの魅力なんです^^
◆朝霧JAMの夜
◆朝霧JAMの朝
目の前にそびえる富士山から差すご来光!.. は、
高原の朝の風を感じながらの朝食^^
富士の麓みんなで一緒にラジオ体操!
「ラジオ体操なんて久しぶりだな?」
なんていいながら^^
この朝霧JAMでのラジオ体操、
ロケーションといい、フェス参加者の一体感といい、
めちゃくちゃ気持ちイイんです!
しばらくすると最初のアーティストが演奏をはじめ、
テントの前の椅子に腰掛け、
友人が作ってくれたホットコーヒーとパンケーキをいただきながら
ただぼんやりとゆる?くステージを眺める..
幸福感に満たされました^^
富士山の麓という最高のロケーションで、
大自然と音楽、酒、フェス飯、人とのふれあい..
そして何よりあの素晴らしい空間を最高の仲間達と共に出来たこと
ハロウィンディズニー
久しぶりの3連休!!ということで
ディズニーランドへ行ってきました。
![]()
気候が良くなったのもあってか、人、人、人、ヒト・・・
大混雑。1、2時間待ちは当たり前。
それでも人気のアトラクションはほとんど乗れました、大満足。
事前に、どう園内を周ろうか少しでも考えていたのが良かった
のだと思います。
下調べってホント大事ですよ!
一緒に行った方達に任せっきりだった私が言うのもなんですが。
ひととおり楽しんで最後はディズニーマジックにかかり
普段ならこんな高い値段でこんなもの絶対買わないだろう、
というようなおみやげを買い、自分でもびっくり。
興奮と疲労でくたくたになって帰路につきました。
TGC in NAGOYA
9月1日、ナゴヤドームで2回目の
TGC(東京ガールズコレクション)が行われました♪
こんなに大きなファッションショー自体初めてだったので
すごく楽しみにしていました。
いつも雑誌でみているモデルさんが間近でみれる!
しかもモデルさんだけじゃなく、アーティストのライブとか
ゲスト出演とかで芸能人がいっぱいくるー
ミーハーな私にはテンションの上がるイベントでした☆
今旬なSちゃんはその前日?とかに怪我をして
急きょ出演辞退になっていましたが・・
こんな大舞台を休むなんてワイルドだと言われていました(笑)
ナゴヤドームはすごい人!女の子だらけ!もちろん男性もいましたが。
14時半から始まって20時半までの長丁場。
会場は食べ物屋台だとか、ネイル体験できるブースとか
モデルさんのトークショーコーナーとか、
他にも様々なブースがたくさんあって、ただランウェイをみるだけでなく
楽しめることが色々とあったので、6時間あっという間でした!
綺麗なモデルさんたちにたくさん刺激を受け、女子力の上がる1日でした♪
また次があったら絶対行きたいです。オススメ!!
人間、好きな事は少々辛くても頑張れる
ナゴヤドームジェット風船考短縮
9月も末と言うのに、まだまだ暑い日が続きますが、ドラゴンズファンには秋風が身にしみる季節になって来ました。
ちまたでは「夢をありがとうセール」が開催中。
虚人軍のマジックがついに1になった、9月19日、ぼくは現場にいましたが、
浅尾君の復活登板が見られたのがせめてもの救い
![]()
今年、何年ぶりかで監督が代わって、“ファンとともに”のキャッチフレーズを掲げて戦ってきましたが・・・
しかし
観客が来ないんだなあ
いろいろな企画を催したりしていますが、客が来んのでは話にならんよねえ。
一年に一度くらいしかドームに足を運ばない人たちに、
楽しかったなあ、また来ようねえ
と思ってもらえるような試合をせんといかんのだけど・・・
とにかく点が取れん。試合がつまらん。
とてもまた来ようとは思わんなあ
来たがるのは、試合観戦は修行の一環と思っている、ストイックなファンだけになってしまいます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今年の企画の目玉、8月8日に
ジェット風船飛ばしが行われました。
![]()
初めての試みと言うことで、期待も高まるばかり
ただみんな慣れていないので、タイミングが合わなかったなあ
ナゴヤドームでは換気に影響が出る等の理由で今まで禁止されていましたが、
一日のみの解禁
この日は高木監督の背番号にちなんで、『8・8守道デー』と銘打たれていました。
この日の観客動員数は33,000人くらいでまあまあ多い方
夏休み真っ最中といえども、風船の力だけでは満員御礼にはならんのだわ
さて、この翌・翌週
今度は、レジェンドユニフォームシリーズが行われました。
各チームが、むかし懐かし、復刻デザインのユニフォームを着て、試合をするというものです。
ドラゴンズは1974年、虚人軍の10連覇をはばんだ時のもの
![]()
この企画は今年始まったものではないけれど、もっとたくさんの人に球場に足を運んでほしい(と思ってやっているんでしょう、きっと・・・)
この日の観衆は28,000人
よく分かりませんが、この二つの企画
コマーシャルとかしたのでしょうか?
一般の方々にアピールが足らなかったのではないかと
そこが残念です。
さてさて、月は変わって9月6日![]()
この日はファンクラブの招待チケット
渡されたのは3塁側5階席
パノラマB席
すごいですねえ、誰もいない
ただで配ってもなんの支障も無いような
席です。
公式発表の観衆 27,000人
ホントかねえ?
今シーズンもおわりに近づいていますが、来年こそは、楽しくてワクワクするような試合が増えますように
![]()
そして目指すはモチロン優勝だっ
「甘味・北欧・甘味」
まだまだ残暑厳しい9月の最初の休日、 静岡市を満喫してきました。
夏の甘味といえば・・・そう!かき氷です。
今年は一度も食べていませんでした。
やはりかき氷を食べなきゃ夏は終われません。
訪れたのは農園が経営されているカフェ。
『苺のかき氷』と『夢のメロンパフェ』を注文。
苺のかき氷、冷凍してスライスした苺が上に乗っており、
細かくしたものが氷にも混ぜてあります。
苺ジャムソースと練乳をかけていただきます。
この手作りの苺ジャムソースがとても美味しい!
そしておかわりOK!!
メロンのパフェは、さすが「夢の」と名乗るだけあり、
メロン2分の1個を使っているそう。
見た目の迫力がありますね。
続いては妻のリクエストにより静岡市美術館で開催されている
『フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活展』へ。
![]()
絵画や建築物の設計図・家具・ファブリックなどが展示されています。
芸術的センスがあるとは決して言えない私ですが、 そんな私でも興味を持ったのはまず食器。
我が家で使っているものもありました。
(もちろん展示してあるアンティークでなく現行品です)
そしてフィンランドが生んだ大スター、ムーミン。
原画のムーミンは、子どもの頃にアニメで見たかわいいだけの印象とは違って
不思議な感じがします。意外と目つきがするどい・・・。
最後はタルトで有名なケーキ屋に向かいます。
以前は名古屋市内にもありましたが閉店してしまい、
美術館の近くにあったので行ってきました。
「2人で4個食べよう!」と提案するも、 待てがかかりまして、3個で手を打つことに。
『リンゴとチョコチーズのタルト』
『ラフランスのシブースト』
『バナナのタルト』
それぞれに気の利いたグルメコメントをしたいところですが、 私には難しいのでひとことだけ。
全部おいしい!!(・・・すみません)
「タルトも侮れんな・・」という名言(迷言?)が 思わず出てしまったところでお店を出ました。
静岡市葵区のみという狭い範囲でしたが、 一日だけ地元の方になったような気分で楽しむことができました。 こんな観光も良いものですね!

