2011年11月アーカイブ

先日、ベトナム南部の商業都市ホーチミンに行って来ました。
さすが南国、気温35℃で湿度も高く蒸し暑かったです。
ホーチミンで驚いたのは、バイクの群れと交通量の多さです。
広い道路を横断する時は大変です。
(日本と違って車優先です
バイクは上手に避けてくれますが……)
もう一つの驚きは食べ物です。
私が初めて食べたものを紹介します。
先ずは蛙の唐揚げです。
調理前は紐で縛られて生きていました。
他には鳩やふ化途中のゆで卵などなど…….
さすが南国、気温35℃で湿度も高く蒸し暑かったです。
ホーチミンで驚いたのは、バイクの群れと交通量の多さです。
広い道路を横断する時は大変です。
(日本と違って車優先です
バイクは上手に避けてくれますが……)
もう一つの驚きは食べ物です。
私が初めて食べたものを紹介します。
先ずは蛙の唐揚げです。
調理前は紐で縛られて生きていました。
他には鳩やふ化途中のゆで卵などなど…….

先日、大学時代のゼミの同窓会に参加してきました
現役学生を交えて会話をする中で、 就職活動(以下、就活)を迎える3年生から質問を受けました
ゼミ生:「先輩にとって仕事ってなんですか?」
自 分:「苦手な分野もやることがあるけども、自分の枠組みを広げることです」
私は入社時の配属部署と現在の勤務部署が変わっています
部署毎に適したやり方で業務をこなしていく必要があります
そして、意外にもシステム分野に関わる機会も増えています
その経験が幸いしてか、個人のHPを作りました
あくまで趣味の範囲としてなので、簡素なモノです
システム分野に関わらなければ、この選択肢は生まれませんでした
就職活動は、自分の「好きな分野」に焦点を当てがちです
職種や業種を絞ることで、自分の枠組みを狭めてしまうかもしれません
時には、食わず嫌いでなく苦手な分野に足を踏み入れるのはいかがでしょうか?
気づかなかった自分に気づくきっかけになるかもしれませんよ?
現役学生を交えて会話をする中で、 就職活動(以下、就活)を迎える3年生から質問を受けました
ゼミ生:「先輩にとって仕事ってなんですか?」
自 分:「苦手な分野もやることがあるけども、自分の枠組みを広げることです」
私は入社時の配属部署と現在の勤務部署が変わっています
部署毎に適したやり方で業務をこなしていく必要があります
そして、意外にもシステム分野に関わる機会も増えています
その経験が幸いしてか、個人のHPを作りました
あくまで趣味の範囲としてなので、簡素なモノです
システム分野に関わらなければ、この選択肢は生まれませんでした
就職活動は、自分の「好きな分野」に焦点を当てがちです
職種や業種を絞ることで、自分の枠組みを狭めてしまうかもしれません

時には、食わず嫌いでなく苦手な分野に足を踏み入れるのはいかがでしょうか?
気づかなかった自分に気づくきっかけになるかもしれませんよ?